日に日に暖かくなって、草花が色鮮やかにきらめく春。気分が浮き立つうららかな季節なのですが、気圧や気温の変化などもあって意外にもからだのバランスをくずしやすいのだとか。そんな春の体調管理について、東洋由来の自然哲学「五行説」の視点からアプローチしてみましょう。
■薬膳や和食も影響を受けた「五行説」って?
五行説は、古代東洋に始まり現代に受け継がれている自然哲学の思想。地上の森羅万象を「木・青(緑)・酸」「火・赤・苦」「土・黄・甘」「金・白・辛」「水・黒・鹹」の5つに分け、そのバランスを考えることで、さまざまな現象をよりよい方向へ進めようというものです。健康的な食事の代表である薬膳や和食も五行説の影響を受けており、食材の味・色・調理法を分類した五味・五色・五法の調和がとれた食事をすることによって、日々の健康が保たれるといわれています。
■春に気をつけたいのは、こんなこと
春は陽気の上昇にともなって、特に上半身に影響があらわれやすく、吹き出物がでたり、イライラなど自律神経のバランスを崩しやすくなるとされます。一方、冬の間にためた老廃物を排出する「発散」の時期ともいわれ、ダイエットのスタートにも絶好のタイミング。気持ちをゆったりと持ち、寒い時期に停滞していた気を巡らせるための深呼吸やストレッチ、散歩を行うなど、積極的にからだを動かしましょう。青(緑)色の食材を中心に栄養バランスを整えながら、解毒作用を持つ苦みのある旬の山菜、気の巡りをサポートする作用のある酢、梅や柑橘類などの酸味を上手に取り入れるのがおすすめです。
五行説にもとづく5色約50種類の植物成分をチャージ。
日本成人病予防協会の推奨品としても認定。はつらつとした毎日を応援します。
モデーア グリーンエクストラクト → 詳細はコチラ